|
お盆研究会「お盆本」
一年に一度、先祖を迎えてともに過ごす夏の数日間「お盆」。
盆踊りやお盆休みなど、 私たちの生活馴染んだ行事だが、そもそもお盆とは…?
各地に暮らす、お盆研究会メンバーが、それぞれ遠野、郡上、アイスランドの三カ所で
脈々と受け継がれる先祖・死者 供養の儀式に立ち会い、
その背後にある人々が死と向き合ってきた歴史、
私たちが死と向き合う術について考えた2年分の取材の成果。
”民話の里”岩手県の遠野、”郡上踊り”が盛んな岐阜県の郡上、
またメンバーの1人で、写真家/ジャーナリストの小川周佑が取材を重ねる、
妖精伝承や祖先信仰が多く残るアイスランド。
一見、脈絡ない3地点を、お盆や先祖供養というテーマで見たときに、
意外な共通性も浮かびあがります。
お盆を構成する要素の中 から「火」「円」「歌」「踊」を選び、
この4テーマ毎に、臨場感あふれる写真とともに遠野/郡上/アイスランドの
お盆や先祖供養の風習について考察しています。
あの世とこの世の間のお盆という朧げな感じを出すために、
フランス装の表紙の折り方を参考にした方法で半透明なカバーを手作業でかけたそうです。
15cm×15cm 50pages
|
|
クレジットカード/代金引換/銀行振込/
郵便払込・ゆうちょ銀行/店頭受取
**詳しくはこちら
|
|
送料は全国一律 300円。
お買い上げ商品金額が 10,000円以上の場合は 無料。
郵便/福山運送の宅配便/クロネコメール便でのお送りになります。
**詳しくはこちら
|
|
|
|